カードローンとは基本的に「金融機関から無担保で融資を受ける事」ないし「金融機関から融資を受ける事が出来る商品」の事を指します、つまり言ってしまえば「キャッシング」と同じって事です。その為具体的な内容に関しては「キャッシング」のページをご参照ください。
※本ページにはPRが含まれます。
キャッシングとカードローン
ただキャッシングとカードローンは今でこそほぼ同じ意味ですが昔からそうだったわけではありません。元々これら金融商品は消費者金融が最初に始めたもので、彼らはこの商品に「キャッシング」という名称をつけました。その後現金調達リスクが少なく事業の一つとして着手しやすかった銀行が後発でキャッシングビジネスを開始しました。そしてその際に消費者金融のキャッシングと銀行のキャッシングを明確に区分する為銀行が新たに「カードローン」という名称を用いたのが最初だと言われています。銀行としては消費者金融より前述のように現金調達コストが低いからこそ可能な「金利の低さ」を、そして銀行が運営しているという「安全さ」をアピールする狙いがあったかと思われます。大事ですよね、安心。 | ![]() |
商品の違いと沿革
どちらもお金を借りる事が出来る商品であり、また無担保で借りたお金の利用目的が自由である二つの商品の違い、それは当時そのまま「消費者金融商品」と「銀行商品」の違いでもありました。例えば消費者金融系の特徴である審査や融資までのスピードが早く比較的に審査の難易度が低い、これがキャッシングの特徴であり逆に銀行の特徴である低金利高限度額で信用信頼性が高い、これがカードローンの特徴でもありました。(→即日融資OKの消費者金融ナビ)またキャッシングは当時「一括返済」が基本でしたが、それに対しカードローンは「リボルビング払い」が多い傾向にあった事、キャッシング=一括返済、カードローン=リボ払いといった印象の方も多いようです。特にキャッシングは信販会社の発行しているショッピング件キャッシングカードの存在もあり暫くは一括返済のイメージが定着していました。あくまでイメージの問題なのですけどね。
商品の同化
その後消費者金融と銀行両方が利用者のユーザビリティーを考慮し商品を改善していくに伴い、キャッシングとカードローンの差はより少なくなっていきます。キャッシングとカードローンの両方で一括返済とリボ払いが選択可能になる他、消費者金融と銀行が提携した銀行系消費者金融の登場により、金利や審査速度の差は殆ど変わらない物となっていきました。そして現在では消費者金融が「カードローン」と名のついた商品を出す事や、銀行が「キャッシング」と名のついた商品を出す事もありその差は名実共になくなったと言っていいでしょう。 | ![]() |