初めてカードローンを利用するときは、知らないことだらけです。申し込みをする前に、素朴な疑問はあらかじめ解決しておきましょう。今回は、カードローンの保証会社についてお伝えします。
※本ページにはPRが含まれます。
目次
Q.保証会社って何ですか?
これから銀行カードローンに申し込みをしてみようと考えています。調べていたら、審査の時に「保証会社」が関係しているとかなんとか……。保証会社ってどんなものですか。これがあると、審査が厳しくなるということでしょうか。
A.保証会社は、銀行に保証を行う会社のことです
保証会社とは、銀行カードローンでお金を借りた人が滞納をした際に、銀行に対して保証を行う会社のことです。滞納した人の代わりに、銀行が回収できない分のお金の立て替えを行います。したがって、銀行カードローンの申し込みをするときは、銀行と保証会社の両方の審査に通過する必要があります。
銀行カードローンの審査はなぜ厳しいのか
銀行カードローンの申し込みをすると、自動的に銀行と保証会社の両方の審査を受けることになります。一般的に、銀行カードローンの審査は、消費者金融よりも厳しいと言われていますよね。これには、前者の場合2つの会社の審査に通過しなければならないという理由もあるのです。
保証会社は消費者金融業者が担当する
それでは、銀行の保証会社とはどんな会社なのかと言えば、実は、大手の消費者金融業者が担当していることが多いです。たとえば、三菱東京UFJ銀行やセブン銀行の保証会社は、アコムです。三井住友銀行では、プロミスが担当となっています。「保証会社」と聞くとよく分からないイメージを抱く方もいるかもしれませんが、実際にはほとんどが大手の消費者金融業者だと考えても、お間違いないでしょう。
保証会社の審査はそれほど構えなくてもいい
銀行カードローンの保証会社の審査のレベルは、大手の消費者金融と同等ということになります。2社の審査に合格しなければならないと考えると、少し不安になるかもしれませんが、そのうちの1社に関しては、それほど構える必要はありません。とはいえ、銀行独自の審査を通るのは、やはり消費者金融よりもやや難易度が高くなっているのも事実です。
保証会社があるなら滞納してもいいの?
保証会社があるということは、仮に銀行カードローンで滞納をしても、その分を保証会社が立て替えてくれるということです。「銀行カードローンは滞納してしまえばお金を払わなくてもいいの?」とお思いになる方がいるかもしれませんね。ところが、保証会社があるからといって、銀行カードローンを滞納するのはあまり好ましくありません。なぜなら、滞納をすると、銀行の代わりに保証会社から本人への請求が行われるからです。
保証会社があるからといって、滞納をした本人への請求がされないわけではありません。銀行からの取り立てがない分、保証会社からお金を請求されるようになるだけです。お金を借りる人にとっては、保証会社があってもなくても、それほど変わりはないかもしれません。
滞納をするとどうなるの?
銀行カードローンや消費者金融で借りたお金を滞納すると、その後はどうなるのでしょうか。まず、返済日までに入金ができなかった場合は、本人の携帯電話に連絡が入ります。この時点で返済ができればいいのですが、それでも滞納してしまったら大変です。自宅に請求書が郵送されたりします。身近な人に迷惑をかけないためにも、滞納は避けておきたいですね。
便利なリボルビング払いの落とし穴
銀行や消費者金融のカードローンでは、「リボルビング払い」といって、借りたお金を小さい金額に分けて返してゆく返済方法があります。特定の月に出費がかさんでしまった時などに、その負担を何ヵ月にもわたって分担できるので、かなり便利な支払い方法です。ところが、このリボルビング払いには、実際には返済能力がないにも関わらず多額のお金を借りて、いつの間にか返せなくなってしまいやすいという落とし穴もあります。便利なサービスですが、くれぐれも使い過ぎにはお気をつけください。
保証会社はそんなに怖がらなくても大丈夫
保証会社とは、銀行カードローンの利用にあたって、銀行側へ保証を行う会社のことです。銀行カードローンの保証会社は、大手の消費者金融が務めているケースが多くなっています。銀行カードローンの申し込み時には、銀行と保証会社2社の審査に通らなければなりません。あなたもカードローンを使う前に、保証会社について十分な知識をつけておきましょう。